” 雪の華 ” を中島美嘉はどう唄っているのか・・・ ポップスの唄い方 (アナライズ) CD アルバム ” BEST “の 9 曲目に ” 雪の華 “がある。中 … 続きを読む
Yearly Archives: 2014
消音のタイミング <消音のタイミング>について・・・・たとえばピアノの鍵盤を上に戻しても、音はすぐに消えない。管楽器でタンキングしてもすぐに音は消えない。これをどう考えるかで音の質は変わる。2014/04 音の先端(アタ … 続きを読む
佐渡裕PMFオーケストラ 2014年 11月 9日(日) AM1:00 ~ NHK Eテレで “ PMF 25年の響き 佐渡裕と音楽の未来たち ” を見た。その時の事を書く。 その中 … 続きを読む
音の長さ(テンポのキープ力) 四分音符=120 のクリック音を精神状態が普通の時に聞く場合と精神的に落ち込んでいる時に聞く場合、又は気分が高揚している場合では、速さが違ってきこえる。例えば四分音符=120 の 8 ビー … 続きを読む
ラテン、サルサ、ブラジル、ボサノバ 唄、楽器のメロディ部分、高音、中音域のパーカッションは普通に遅れないタイミングで、ギターとピアノのコードの刻みはそれよりやや後ろ、BASS と低音の打楽器は、それらに比べて遅れて発音 … 続きを読む
どのジャンルの音楽についても言えることだが、誰の演奏を基準にするかという問題がある。これはそのジャンルにおいてテクニックが特に優れていると言われており、音楽的にも高い評価の演奏者にする。たとえばクラシックで言えば、指揮は … 続きを読む
非西洋音楽の平均律化について 元々 平均律でない音階を持つ音楽でも、現代において平均律の楽器によって伴奏された旋律は徐々に平均律化していく。ラテン、ブラジル、アフリカ、アジア、アメリカにおける現代の大衆音楽などで言える … 続きを読む
英語と日本語のタイミングの違い 英語のラジオ放送 「AFN」を聞いていると、アナウンサーの声は明るくて緊張感があり、前進感があり、時には攻撃的でさえある。 それに比べて NHK のアナウンサーの声は、個人差のあるものの … 続きを読む
<音に何かを乗せる・・・美しい音とは> 音に何かを乗せるという考えがある。もっと気持ちを乗せろとか、心をこめるとか来るとか来ないとかよく言っている。これが無いと音が死んでいるとか、音が違うとか、情感に乏しいとか言う。この … 続きを読む
<管楽器の奏法、発声法(ボイストレーニング)> これは大きく分けると2つになる。いかに遠くへ音を飛ばそうという奏法と、そうでない奏法である。たとえば映画の役者さんと舞台役者さんの発声法の違いだ。舞台の場合、基本的にマイク … 続きを読む