Beautiful Love 小曽根 真 フレーズアナライズ(2)

(譜面は一見ぼやけて見えますが、スマホの方は譜面をタッチ、PCの方は譜面をクリックで クリア に拡大できます)

C

CA3F0047

 

1 段目 1 小節。 1 拍の 4 分 Ab 音はこの曲の調性である Dマイナーのブルーノート。または 1 ~ 2 拍のAb, G , Bb 音の 3 音が次の A ナチュラル音に向かうディレイドリゾルブを形成しているとも言える。 2 小節のスケールは Aコンデミ。 1 ~ 3 拍でひとつのモチーフとなっていて、このモチーフが 2 回連続して繰り返される。2 個目 3 個目のモチーフは Dマイナーペンタ+ 2  のヘキサトニックで出来ている。そしてこのモチーフは 4 度と 2 度で出来ている。モチーフの繰り返しは微妙にしか違っておらず、一見コンスタントファンクションのようにも見えるが、それぞれのスケールから外れておらず、本人もモチーフのつもりでのフレージングのはずだ。4 小節 1 拍のE ナチュラル音は、A アルタードのスケール音である。 2 拍裏からの 3 音Eb , D , A 音はAbコンデミのスケール音だ。

2 段目。コードは 1 小節 Gm7 , 2 小節 C7 であるが、1 小節 2小節共に C コンデミでフレージングしている。 Gm7 - C7 = C7 と考えてのフレージングだ。 2 小節 1 拍から 4 拍目表まで A7 のアルペジオになっている。3 小節 1 拍の C 音は、コードF のコードトーン。 2 拍はブルースのフレーズだ。

3 段目 1 ~ 2 小節。コードは 1 小節 Dm7  2小節 Gm7 であるが、この 1 ~ 2 小節を Aマイナーペンタでフレージングしている(Eマイナーペンタではない。調性記号に b がひとつついている。)なぜここに Aマイナーペンタがでてきたのだろうか?まずこの 1 ~ 2 小節を Dマイナーペンタ+2 ヘキサトニックと考える。 Dマイナーペンタ+ 2  ヘキサトニック は、 DマイナーペンタとAマイナーペンタのコンビネーション(組み合わせ)で出来ている。最初からこの A マイナーペンタを意識して使ったのか、 D マイナーペンタ+ 2  ヘキサトニックで考えて、たまたま A マイナーペンタになったのかは不明である。 3 小節。コードは Bb7 であるが、 Aコンデミでフレージング。これは 3 ~ 4 小節のコード Bb7 - A7 (b9)  を A7(b9) 一発と考えている。Bb7 - A7 (b9) = A7(b9) と考えているのだ。 また  3 小節 2 拍裏の Bb 音から Ab , A ナチュラル音でディレイドリゾルブを形成している。  4 小節は A アルタードになっている。 1 拍裏の Gb 音はパッシングノート。

 4 段目 1 小節。コードは Dm7 だが、 1 ~ 2 拍に A7 のコード分散。 3 ~ 4 拍は Dm7 のコードトーン。これは、Dm7 = A7 - Dm7  と考えている。コード進行の創作であるが、よくあることだ。この A7のコード分散を Dハーモニックマイナースケールのスケール音を拾っただけで、 Dm の一部なのではという見方もあるが、たて(ハーモニー)=よこ(メロディ)の法則により、 A7 のコード分散は A7 のコードが鳴ったと同じことで、特にトライトーンが鳴れば、トニック(Dm7) には聞こえない。ここは A7 / Dm7 にしか聞こえないのだ。 2 小節。コードは G7 だが、コードを無視して Dマイナーペンタ+ 2  ヘキサトニックでフレージングしている。ブルース的な考え方で、この Dマイナーペンタ+ 2 ヘキサトニックはどのコードにも使えるということだ。 3 ~ 4 拍は Dマイナートライアドになっている。 3 小節。ここは Bb コンデミ または Bb リディアン7th を想定していると言える。 4 小節コードは A7(b9)  でメロディは G , Eb 音の 2 音と考えると A コンデミ  または A アルタードとなる。 A7 に (b9) がついてなければ、 A ホールトーンも考えられる。

D

CA3F0048

1 段目。 1 小節 Em7(b5) ,  2 小節  A7(b9) であるが、Em7(b5) を無視して 1 小節 2 小節共にA7(b9) でフレージングしている。スケールはA コンデミ。 2 小節 2 拍裏の Ab音はパッシングノート。また、1 小節 3 拍表からの 3 音 C, Eb , C 音は次の Db 音に向かってディレイドリゾルブ。 3 小節 1 拍、 3 拍、 4 拍表は D マイナーペンタ+ 2  のヘキサトニック。 2 拍の Db, E 音は次の Dナチュラル音に向かってディレイドリゾルブ。 4 拍裏の Cb はパッシングノート。 4  小節 1 ~ 3 拍は Ab リディアン7th でフレージング。 4 拍裏の Db は次の小節の音が半拍前にずれこんだ音だ。

 2 段目。1 小節コードは Gm7。1 拍の 2 音Db, E音は次の Dナチュラル音に向かってディレイドリゾルブ。 2 拍裏から 4 拍裏まで Dマイナーペンタ+ 2 のヘキサトニック。 2 小節頭の C# 音はグリスノート。次の D音から 3 拍表拍の C 音まで Dm7 のコード分散。3 拍裏の A 音から 4 拍裏の C 音まで Cコンデミになっている。 3 小節、コードは F でスケールは Dマイナーペンタ+ 2 のヘキサトニック。

 3 段目。 1 小節 1 ~ 3 拍のフレーズをひとつのモチーフとしてそれを全音下げ、また全音下げ、半音下げ、半音下げて平行移動したコンスタントファンクションになっている。 4 小節目の最後のモチーフが、コードである A7(b9) のスケール、Aコンデミのスケール音となっていて、ハーモニー的にはインサイドとなっている。 4 小節 4 拍のBb, Ab 音は次の A 音へ向かってディレイドリゾルブ。

4 段目。1 小節コードは Dm7。A , D , E , G 音の 4 音のみのフレーズ。 Aマイナーペンタ、または Eマイナーペンタの断片であるが、 Aマイナーペンタとみるのが普通である。理由は 3 つ。まず、調性記号に b が一つ , 左手のハーモニーに C 音が存在する可能性が高い、ペンタでアウトするような曲調でないの 3 つである。 2 小節。コードはBb7-A7 であるが、コードを無視して Dマイナーペンタ+ 2  のヘキサトニックでフレージング。 3 ~ 4 小節、コードは Dm7 。 2 小節 4 拍裏の D音から 3 小節 2 拍表の G音までをひとつのモチーフとして,それを 3 回繰り返すコンスタントファンクションになっているが、最後のモチーフは少し形が崩れている。最初のモチーフの完全平行移動にはなっていない。これは、最後のモチーフをハーモニー的にインサイドにする為に,強引に捻じ曲げたということだ。アドリブなので瞬間的に判断し、やったことだ。最後のモチーフの頭の音は、 Ab音で、これはトニックマイナーである Dm7 から見て、ブルーノート。 3 つ目のBナチュラル音はパッシングノート。他は Dエオリアン( Dナチュラルマイナー)のスケール音。見事にインサイドとなる。他のモチーフは、アウトサイドでもインサイドでもどちらでも良い訳である。

 

つづく 

 

コメントは受け付けていません。