パット・メセニー ALL THE THINGS YOU ARE (1)

パット・メセニー   ALL THE THINGS YOU ARE (1)

パット・メセニーのアドリブフレーズの一部 をアナライズする。(スマホの方は譜面をタッチ、PCの方は譜面をクリックでクリアに拡大できます)

ALL THE THINGS YOU ARE」は、CD  ” クエスチョン&アンサー” の 7  曲目にある。

この曲のアドリブフレーズの一部を抜粋して、アドリブにおける フレージング アイディア を探ることにする。

a

CA3F0061

 8 分音符はハネている。1 段目。 1 小節、コードは Ab。  1 ~2 拍において 1 拍裏の A音はパッシングノートで、他は Ab イオニアンスケールのスケール音。 3 ~ 4 拍は Ab ハーモニックメジャーの断片。又は C コンデミ。これは次の 2 小節目のコード C7 が 2 拍前にずれ込んだと考える。 2 小節。コードは C7。1 拍表拍の B 音は、ブルーノート。または次の C 音に向かうグリスノートである。4 拍表の B 音はブルーノート。そして他は C アルタードスケールのスケール音となっている。3 小節。 1 拍の Bb音は F エオリアンのスケール音。2 拍の A 音は次の 3 拍のAb に向かうクロマチックアプローチ音。3 拍Ab 音はコードトーン。

2 段目。1 小節コードは D7。1 小節全体を D アルタードスケールでフレージングしている。 D7 の裏コードである Ab7  と考え Ab ミクソリディアンスケールでフレージングしたとも言える。 Dアルタードの場合、G , Db音はパッシングノート。Ab ミクソリディアンの場合、G 音がパッシングノートとなる。2 小節コードは G。最初の D 音から 3 拍表の B音までクロマチックライン。2 拍、 3 拍表でディレイドリゾルブ。3 拍裏のE音と次の Eb音は、3 小節 1 拍表の D音に向かうクロマチックアプローチ音。 3 小節コードは G。最初の D音から 3 つ目の G音まで G のトライアド。2 拍裏のGb音は、パッシングトーン。3 拍のF 音はブルーノート。もしくは、3 小節目の3 ~ 4 拍は G7 と想定して、譜面には書いてないが、次の小節の Am7(C の代理)にドミナントモーションしている。 3 小節 4 拍の E音は、コード G の6th の音。

3 段目。1 小節コードはC7。3 ~4 拍は C アルタードスケール。 2 小節、コードはFm7。 1 ~2 拍は C コンデミでフレージング。前の小節の C7 が 2 拍後ろまでずれ込んできた。フレーズのエクステンド(拡張)である。 2 小節 3 拍の C 音は Fm7 のコードトーン。 4 拍の Bb音は F エオリアンのスケール音。 その間の Cb 音はパッシングトーンだ。 3 小節 コードは Bbm7 。スケールは Bb ドリアン。

4 段目。1 小節、コードは Db。最初の Ab音はコードトーン。次の C, Bb音は、Db リディアンのスケール音。次の D音は Db音に向かうグリスノート。 3 拍表のDb音は、コードトーン。次の Bb, C 音はスケール音。次のAb音はコードトーン。この 1 小節の前半のモチーフを、反転して後半に持ってきている。 2 小節、コードは G7。 2 小節全体が G コンデミでフレージングされている。 3 小節、コードは C。調性記号は フラットが 4 つついているが、ここは C に部分転調したと考える。アナライズは省略。

5 段目。1 小節、コードはCm7。最初のA音から 4 拍表の F音までクロマチックライン。4 拍裏のG音はコードトーン。 2 小節、コードは Fm7。 4 拍裏の Gb 音以外の音は F ドリアンでフレージング。Gb音は次の 3 小節のフレーズが半拍前にずれこんだと考える。 3 小節、コードは Bb7 。 1 拍のEb, B(Cb)音と 2 小節最後の Gb音で、B のトライアドになっている。ここは Bb7 = B7 - Bb7 と考えている。ハーモニーボイシング理論であるクロマチックアプローチの考え方をアドリブフレーズに流用している。1 拍裏の Cb音から 4 拍の G音まで、Bbコンデミでフレージング。

6 段目。 1 小節、コードは D7。 1 ~ 2 拍は D コンデミともいえるが、そうではなく、この小節全体を D リディアン7th  と考える。どっちにしろ 3 拍表の G音の説明がつかない。これはコードトーンの半音上の音なので本来表拍では使えない音である。アボイドノートである( 7th コードの場合のみ  ROOT の半音上の音はアボイドにならない)。アルタードもリディアン7thもアボイドが無いことになっているが、これはスケール音を使っている限りアボイドは無いという意味だ(ただし、リディアン7th は # 11 と ROOT は同時に使えない)。この曲においてメセニーは、コードの半音上の音を強拍においているフレーズが少なからず見られる。このフレージングがメセニーをメセニーたらしめている最大の特徴だ。2 小節、コードは G。1 ~ 2 拍は Ab コンデミである。3~ 4 拍は G イオニアンとなっている。G = Ab7 - G  を想定してアドリブしている。 3 小節、コードは G 。1 拍の D, Db 音は、2 拍表の C 音に向かうアプローチ音。 2 拍表の C 音は 1 小節 3 拍の G 音と同じでコードトーンの半音上の音で強拍におかれている。 2 拍裏の A音から 3 拍裏の Fb音まで G イオニアンのスケール音。4 拍表の Eb音は次の小節 1 拍表の D(譜面には書いていない)に繋がるパッシングトーン。この Eb音もコードトーンの半音上で強拍におかれている。

ターゲッティングというアドリブフレージング技法がある。これも元々は,ハーモニーボイシング理論の中にあるものをアドリブフレージングへ流用している。細部まで流用している訳ではない。基本的な考え方を流用している。ターゲッティングは、本来、ノンメカニカル ラインライティングにおける、あるハーモニースポットと次のハーモニースポットを繋ぐアンダーラインパート(トップの音以外の音)を書く技法である。ハーモニースポットはインサイドでボイシングされており、2nd ラインにしろ、3rd ラインにしろ二つのハーモニースポットのボイシングは決定されている。2nd ラインなら一つ目のハーモニースポットのトップのすぐ下の音から次のハーモニースポットのトップのすぐ下の音(ターゲット音)に向かって、メロディックにスムーズなラインを書くことになる。スケール音とクロマチックラインが多く使用されるが、アボイドノートも使用可である。ただしハーモニースポットは、インサイドなのでアボイドノート不可である。すなわちターゲット音はハーモニースポットのボイシングの音なのでアボイドノートであってはならないのだ。このノンメカニカル ラインライティング理論であるターゲッティングをアドリブフレージングに用いているジャズプレイヤーはチャーリー・パーカーなどのビ・バッププレイヤー、そしてハービー・ハンコック、マイルス・デイビスなど数多く居る。当然ターゲット音は、強拍におかれハーモニー的にインサイドでプレイされているのが多い。それに対してターゲット音以外のアプローチ音は、ビ・バッププレイヤーとマイルス・デイビス、ハービー・ハンコック、パット・メセニーなどのプレイヤーとでは考え方が分かれる。ビ・バッププレイヤーは、ビ・バップスケールも同様だが、8分音符の連続の場合、アウトサイドの音は目立たないように裏拍に置くことが多い。しかし、デイビス、ハンコック、メセニーなどのプレイヤーは、アウトサイドの音を表拍に置くことも結構多い。アウトサイドの音を目立たないようにすることを無視している。これはクロマチックラインでも同様で(ターゲッティングはクロマチックラインも多い)ビ・バッププレイヤーは 8 分音符の連続の場合、アウトサイドの音を裏拍に持ってくる。ところが、マイルス・デイビスなどのクロマチックラインはそれを無視している。これはマイルス・デイビス、ハービー・ハンコック、パット・メセニーなどのプレイーヤーはビ・バップよりもより調性の輪郭をぼかしたジャズをコンセプトとしていると言える。パット・メセニーのこの曲でもアドリブにおいて音価の長い半音階が目立ち、かつ 8 分音符の表拍にコードトーンの半音(アボイドノート)上の音も目立つ。しかしこの曲はテンポが 284 とかなり速く、8 分音符の音価がかなり短くなり、ギタートリオということでバッキングハーモニーがない。アドリブラインがアウトでもバッキングとぶつからないのだ。このことにより、メセニーのアドリブラインがスタンダード曲としてはかなりはずれていても実際にはそんなに違和感がない。ベースのデイブ・ホランドがオーネット・コールマンと交流があったことを考えると、パット・メセニーとしてはジャズのスタンダード曲にオーネット・コールマン的な要素を混ぜたジャズを想定したと言える。

 b

CA3F0062

 1 段目。 1 小節、コードは Am7。 1 拍の D , B 音は 2 拍表拍の C 音に向かうディレイド リゾルブのアプローチ音。 2 拍裏の D音から 4 拍裏の A音まで、 E マイナーペンタトニック。 2 小節、コードは D7。 2 小節全部が D ミクソリディアンでフレージング。 3 小節、コードは G。 1 拍の C音は、コード G のコードトーンの半音上の音で、アボイド。この C音は 4 分音符であるが、次の 2 拍表拍が休符になっており、この C 音が 2 拍表の休符まで支配するので音価は 1 拍半と同等である。強拍におかれており、ターデッティングだとしてもアプローチ音ではなくターゲット音である。アウトサイドの音をターゲットにしている。そしてこの 3 小節目で大事なことは、この小節の中で、強拍でアボイドノートは1 個だけだということ。他は G のコードトーンである。メセニーはこの曲において  ” 強拍にアボイドノートをおいたとしても 1 小節に 1 個 ” のルールをほぼ守っていると言える。この強拍におけるアボイドの比率が 50 % 位になればコードというものが消えてしまい、オーネット・コールマンの音楽と同じになってしまう。

エリントンボイシングといわれているものがある。これは簡単にいうと、たとえば、強拍をオーソドックスにインサイドでボイシングする。そして、このボイシングに、アボイドノート(ハーモニーを阻害する音)を 1 個、内声に付加するのだ。 1 個だけである。ハーモニーに影と深みを与える技法である。たて(ハーモニー)=よこ(フレーズ)と考えると、このエリントンボイシングを横にしたのが、パット・メセニーやハービー・ハンコックのアドリブフレージングということになる。この 「1 小節の中に 1 個くらいハズれた音が強拍にあってもよいのだ」というアドリブフレージング技法もハーモニーボイシング技法から流用されている。アドリブフレージング技法のかなり多くがハーモニー理論から流用されている。たて(ハーモニー)=よこ(フレーズ)なのだ。ハーモニーボイシング理論を知らなければ、アドリブフーレズのアナライズは不可能といってもよい。

2段目。 1 小節、コードは C7 。 3 , 4 拍共に C コンデミでフレージング。 2 小節、コードはFm7。1 拍表の C音から 4 拍表の Ab音までクロマチックライン。4 拍裏の F 音は、コードトーン。3 小節、コードはBbm7 。1 拍表の Bb 音から 3 拍裏の C 音まで、 Bb ドリアンでフレージング。 4 拍の D音は、次の Db へのディレイドリゾルブ。(2 段目と 3 段目は繋がっている) この D 音はコード Bbm7 のコードトーンの半音上の音で、本来はアボイド。そして、ディレイドリゾルブにしては、音価も長い。アボイドを強調していると言える。アボイドを無視して、たまたまこうなったのではない。十分にアボイドを意識している。1 小節にアボイドは 1 個を守っているからだ。

 3 段目。1 小節、コードは Eb7 。すべて、Eb ミクソリディアンスケールでフレージング。 2 小節、コードはAb。1 拍の C, F 音は、 Eb イオニアンのスケール音。 2 拍、 Fb 音はコードトーンの半音上の音でアボイド。音価も長いが、前後が半音のラインになっている。 3 ~ 4 拍は、 Ab のコードトーン。 3 小節、コードは Db 。1 ~ 3 拍は、 Fm7 のコード分散。 4 拍裏の B 音は次のコード Dbm7 のコードトーンが前にずれこんでいる。( 3 段目、 4 段目は繋がっている)

 4 段目。 1小節、コードは Dbm7。 1 拍の Ab音はコードトーン。このAb音から 4 拍の Gb音に向かっては、クロマチックライン。これは Gb に向かってのターゲッティング。ディレイドリゾルブにもなっている。 2 小節、コードは Cm7。 3 ~4 拍の Eb, F 音は C エオリアンのスケール音。これに対し、 1 ~ 2 拍の E, Gb 音は、半音上に位置する音である。 Cm7 を Dbm7 - Cm7 と考えたクロマチックアプローチになっている。また、 1 小節の Dbm7 のコードが 2 拍後ろにずれこんだとも言える。 3 小節、コードは Bdim。ここはすべてコードトーン。 1 ~ 2 拍の D, F 音と 3 ~ 4 拍のB, D 音がそれぞれ右肩上がりのモチーフになっている。このモチーフは 1 小節 3 ~ 4 拍から連続しており、インターバルは徐々に広くなっている。

 5 段目。1 小節、コードは D7。 1 拍の A音から、 4 拍表の E音まで Am7 のコード分散。 3 拍裏の G音はアボイド(コードトーンの半音上)であるが、裏拍であり、音価も短いので、ここはいたってオーソドックスである。  4 拍裏の F音は、パッシングトーン。2 小節、コードは G。 1 拍表の F# 音から 2 拍表のD音まで、D トライアド。 2 拍裏の Db 音はクロマチックアプローチ音。 3 拍表の C音は、コードトーンの半音上の音でアボイド。音価は短いが、表拍にあり、アボイドを強調している。この C音と次の A音で、 4 拍表のB 音に向かうディレイドリゾルブを形成している。 4 拍表の B 音はコードトーン。 4 拍裏の E 音は、次の、 Eb音へ向かうグリスノート。 3 小節、コードは同じく G。 1 拍の Eb 音はコードトーンの半音上の音でアボイド。しかし、メジャーコードの 5 度の音なので、半音上下に動いてもコード機能は変わらない。瞬間的に G オーギュメントになっただけと考えればよい。この曲の演奏は、コードバッキングがないので、それが可能だ。 2 拍の D, B音、 3 拍表の G音で、 Gトライアド。 3 拍裏の Gb音 は、 G のM7の音とも言えるが, ここはクロマチックアプローチ音。4 拍の F 音はブルーノートでもあるが、瞬間的に G7 になったとも言える。

6 段目。1 小節、コードは Fm7。 1 ~ 2小節は Cb音を除いて Fエオリアンのスケール音。 Cb はクロマチックアプローチノート。または、ブルーノート。3 ~ 4 拍は Fトライアド。 3 拍表のA音は、コードトーンの半音上でアボイド。 2 小節、コードは Bbm7。1 ~ 2 拍は、 B トライアド。3 ~ 4 拍は F トライアド。 3 小節、コードは Eb7。1 ~ 2 拍は Bb トライアド。3~ 4 拍は Eトライアド。 4 小節、コードは Ab。1~ 2 拍は Eb トライアド。 3~ 4 拍は Ab トライアド。 2 小節からのこれらのトライアドは、全部トライアドのルートからの分散になっており、コンスタントファンクションと考える。 4 小節 3 ~ 4 拍の Ab トライアドでインサイドに解決している。