トライアドで考える (2)
- 前項 「トライアドで考える (1) におけるスケールの説明をする。
① G ミクソリディアン
このスケールのスケール音は下から、 G, A , B, C, D, E, F となる。アボイドは C 音である。このスケール音は、 C メジャースケールのスケール音と同じで、C メジャーの調性内での G7 のスケールの一つとして使用される。つまり、 G7 ( Ⅴ7 ) がドミナントモーションで解決するコードが、 CM7 、 C6 , C7 , または、その代理コードの時に使用されるスケールの一つである。G7 ( Ⅴ7 ) が、解決されなくても Cメジャーの調性内であれば同様である。
その他 G7 がⅠ7 ( 調性が G ) で解決するコードが C7, CM7, C6 またはそれらの代理コードの時 , G7 がⅡ7 ( 調性が F )で解決するコードが C7 の時 , G7 が bⅢ7 で調性が Cマイナーの時, G7 が Ⅳ7 ( 調性が D または Dマイナー) の時、 G7 が Ⅵ7 (調性がBb) で解決するコードが C7 の時, G7 が bⅦ7 ( S・D・M) で調性が Aマイナーの時、 G7 が sus4 の時、 に使用される。
② G リディアン 7th
このスケールのスケール音は下から、 G, A , B, C#, D, E, F となる。アボイドはなし。この G リディアン 7th スケールは・・・
G7 がメジャーkeyにおける Ⅴ7 ・・・ C メジャーkeyまたはドミナントモーションで解決するコードが 、CM7 またはその代理コードの時使用。
一般的なバークリー理論を下敷きにした理論書では、 Ⅴ7にリディアン7thスケールは使用しないことになっているのが多い。ところが、それらの理論書でもミクソリディアンとコンデミは使用できることになっている。リディアン7th は、前半ミクソ、後半コンデミの複合スケールとも言えるスケールである。そして、フレージングにおいて、スケールのミックスは普通のことである。たとえば、フレーズの前半にコンデミの後半スケール(G7 ではC#, D, E, F音)フレーズの後半にミクソの前半スケール(G7では G, A, B 音)でのフレーズがあるとする。それはリディアン7thのフレージングと同じことであり、よって、Ⅴ7 においてリディアン7thスケールは使用出来ることになる。
G7 が bⅡ7 の時、メジャーkey マイナーkeyにかかわらずリディアン7th を使用する
G7 が メジャーkey におけるⅡ7 ・・・ F メジャーkey において G7 がドミナントモーションで解決するコードが F#7 の時使用する。又は、 Fメジャーkey においてG7 がドミナントモーションで解決するコードが C7 の時で、C7 のスケールがアルタード、コンデミ、ハーモニックマイナーパーフェクト5thビロー、ナチュラルマイナーパーフェクト5th ビロー と想定される時(C7 の時、モーダルインターチェンジで Fマイナーkey と想定される時)使用する。、そして、G7がマイナーkey におけるⅡ7 ・・・FメジャーkeyにおいてG7 がドミナントモーションで解決するコードが F#7 、C7 またはその代理コードの時
G7 がメジャーkeyにおける bⅢ7 の時、 リディアン7th 。かつ、メジャーkey マイナーkey にかかわらず、G7 の次のコードが F#m7 , F#7 の時、リディアン7th 。そしてメジャーkey マイナーkey にかかわらず、G7 の次のコードが C7 で、 C7 のスケールがアルタード、コンデミ、ハーモニックマイナーパーフェクト 5 th ビロー、ナチュラルマイナーパーフェクト 5 th ビローと想定される時、リディアン 7th 。同じく、メジャーkeyマイナーkey にかかわらず、次のコードが Cm7 でそのスケールが フィリジアンと想定される時、リディアン 7 th 。同じく、G7 の次のコードが Cm7(b5) の時、リディアン7 th。
G7 がマイナーkeyにおける Ⅲ7 の時、リディアン7th が可能(マイナーkey のスケールがナチュラルマイナーが想定される時)。
G7 がメジャーkey における Ⅳ7 の時、リディアン7th 。マイナーkey の場合、そのトニックコードがマイナーメジャー 7 の時、G7 はリディアン 7th 。
G7 がメジャー key マイナーkey にかかわらず、bⅤ7 の時、リディアン7th 。(つづく)